2007/01/25

老いの越え方

老齢者は身体の運動性が鈍くなっていると若い人はおもっていて、それは一見常識的のようにみえるが、大いなる誤解である。
老齢者は意思し、身体の行動を起こすことのあいだの「背離」が大きくなっているのだ。言い換えるにこの意味では老齢者は「超人間」なのだ。
これを洞察できないと老齢者と若者との差異はひどくなるばかりだ。老齢者は若者を人間というものを外側からしか見られない愚か者だとおもい、
若者は老齢者をよぼよぼの老衰者だとおもってあなどる。両方とも大いなる誤解である。一般社会の常識はそれですませているが、精神の「有事」
になると取り返しのつかない相互不信になる。感性が鈍化するのではなく、あまりに意志力と身体の運動性との背離が大きくなるので、
他人に告げるのも億劫になり、そのくせ想像力、空想力、妄想、思い入れなどは一層活発になる。これが老齢の大きな特徴である。
このように基本的に掴まえていれば、大きな誤解は生じない。老齢者がときどきやる感覚的なボケを老齢の本質のようにみている新聞やテレビ、
あるいはそこに出てくる医師、介護士、ボランティアなどのいうことを真に受けると、とんでもない思い違いをして、
老齢者を本当のボケに追いやることがあり得る。身体の運動性だけを考えれば、
動物のように考えと反射的行動を直結するのがいいに決まっている。

けれど老齢者は動物と最も遠い「超人間」であることを忘れないで欲しい。生涯を送るということは、
人間をもっと人間にして何かを次世代に受け継ぐことだ。それがよりよい人間になることかどうかは「個人としての個人」には判断できない。
自分のなかの「社会集団としての個人」の部分が実感として知ることができるといえる。


(「老いの超え方」 吉本隆明 朝日新聞社)