ラベル 子供 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子供 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007/01/25

あなたの子どもは、他でもない、あなたの代わりに死んだのではないですか



親が子どもに「命は大切だぞ。いくらいじめられても、死んだりするものじゃないよ」などと、いくら言っても無効です。
なぜなら、子どもの自殺は、親の代理死なのですから。

ひどいいじめを受けたとしても、死なない子は死にません。

自殺する子どもは、育ってきた過程の中で、傷つけられてきた無意識の記憶があるのだと思います。子どもが受ける無意識の傷とは、
前に述べたように、子どもを育てる親自身が傷ついていたということです。傷ついた親に育てられた人は、死を選びやすいのです。


「もう自殺するよりほかにない」というほどの体験を、子どもが単独でするとは考えにくいとぼくは思います。

いまの子どもは、加減というものがわからなくなっているから、
たとえば鉄棒でひっぱたいて相手を死なせてしまったというようなことは、起こりえないとは言えないでしょう。しかし、
精神の体験としては、死を選ぶほどの体験を、子どもがみずからしているわけがありません。

結局は、親の真似なのです。

心の奥のほうで、無意識のうちに「死にたい」と思っているけれども実行には移さない親がいる。その死への傾斜を、
これまた無意識のうちに感じ取った子どもが、何かのきっかけで実行に移してしまうのです。

臨床心理学の先生がこんなことを話していました。

ある人のカウンセリングをして、その帰りに駅で電車を待っていた。ホームに電車が入ってくると、なぜだか知らないけれど、
飛び込みたくて仕方がなくなることがあるのだそうです。

自分は自殺したいという気持ちはまったくないのに、いったいどうしたんだろうと思ってよくよく考えてみると、
その日カウンセリングをした患者さんが、強い自殺願望をもっていたと考えるよりほかないのです。

その自殺願望が転移したとしか考えられないと言っていました。大人同士で、赤の他人でさえそうした影響を受けるのです。
親の心の傷を子どもが自分のものとしてしまったり、親の死にたい気持ちを自分でもって現実化してしまうことは、
十分にありえることだと思います。

自分の子どもに自殺された親たちが、同じ境遇の人同士で集まって会を作り、
子どもの自殺を防ぐための活動を行っているという話を聞きます。そうした親たちは、
何か考え違いをしているという気がしてなりません。残酷なようですが「あなたの子どもは、他でもない、
あなたの代わりに死んだのではないですか」と言いたくなるのです。世間を啓蒙して回る前に、
自分自身を見つめたほうが早いのではないか。そう思うのです。






(「ひきこもれ "FONT-SIZE: 0.8em">ひとりの時間をもつということ
 吉本隆明 
大和書房)





鉄腕アトムが隠したテーマ

大塚:

「鉄腕アトム」の第一話をいつも僕は問題にして、本にも書いたことがあるんですけど、天馬博士っていう科学者がいて、その子供が交通事故で死んじゃう。その死んだ子供そっくりのロボットをつくるわけです。ところがそのそっくりのロボットは、ロボットなので成長しない。だからお父さんは怒って捨ててしまうという、すごいモチーフなんです。

つまりおとなになれない、生身の肉体を持てないことが「鉄腕アトム」の呪縛になっている。手塚さんは、この問題をどうしたかっていうと、実は「鉄腕アトム」の第一話は「アトム大使」(一九五一年。文春文庫「懐かしのヒーローマンガ大全集」などに所収)っていう話で、いろいろエピソードがあるんだけど、いちばん最後に、宇宙人がアトムに、「アトム君、きみはいつまでも子供のままでいてはいけないから」と言って、おとなのロボットの首を差し出して、アトムはその宇宙人からおとなの顔をもらって成長するという終わり方をするんです。

ところが、それは雑誌掲載時のエピソードで、それが単行本になってアトムが描き続けられる中で、そのエピソードはすぽんと切られちゃうんです。つまりアトムが捨て子であったこと、育たないこと、それから宇宙人から成熟の手立てをもらったことというのは一切捨てられて、いわば出自を隠蔽された子供として、「鉄腕アトム」は戦後最大のヒーローになるんです。ただ「アトム」が隠したテーマというのは一貫して生きのびていて、それはアニメ的な記号的身体とか、成熟、成長しない身体、しかしそこに成長をテーマとして付着させるとか、身体とかいうことを持ち込んでしまう。身体とか成長というテーマを手塚さんが隠したが故に、逆に大きな主題になっていって、その主題に対して戦後まんが史とかアニメーションはずーっと反応し続けている。

吉本隆明×大塚英志「だいたいで、いいじゃない。」文芸春秋2000年