2007/03/16

不可視性としての写真 写真のレフェラン(1)

Ⅳ.写真のレフェラン


しかし、最終的に写真は現象学的なものでも、精神分析的なものでもないだろう。写真とは「何か」の写真である-この「何か」
が今問われなければならない。既に注意したように、この「何か」は写された個物、対象ではない。それは写真の本質としてのレフェランである。
そして概念の捉えがたさは、写真がレフェランに「内在」する(逆ではない)、と言うところから由来する。


構造、神はすべて「内在」するものである。つまり、構造内部の各項、個別に使用されるルール、被造物と存在者の外に、
それらを超越したものとして「外在」するのではなく、それら以外の所には存在しない=それらに内在する。


内在と聞くと普通、我々は集合、つまり包含関係を考える。例えば、「太郎」という一人の人間は「人間」という上位集団に含まれ、
人間は動物に、動物は生物に、生物は被造物に、被造物は存在に、存在は神に含まれる、と考えられるだろう。つまり「万物は私(=神)
の内にある」。この時、神は完全に超越者・超越として、外在していることは明らかである。この位階を転倒させよう。すると、
太郎という一人の人間の中に上位集合のすべてが包摂される。「私は万物の内にある」。


しかし、以上の2通りともに間違いであり、内在ではない。「しかも、万物は私の内に存しない。・・・・・・
私の本性は万物を支え万物を実現するが、万物の内には存しない。至る所に行きわたる強大な風がエーテルの中にあるように、
同様に万物は私の内にある、と理解せよ。」エーテルは強大な風に「内在する」-すなわちここで退けられているのは、私が全てを含むとか、
全てが私を含むとかいった考え方である。私はエーテルのように全てに浸透し、その意味で、全てに内在しているが、
その全ては強大な風としていたるところに行き渡るのであるから、私が「内在」するのは、何等かの実体の内においてではない。包含関係を離れ、
「強大な風」とエーテルの一種の浸透関係(?)を考えねばならない。ここが恐らく最も微妙な点、
哲学者の名前で言えばハイデガーとヴィトゲンシュタインを分かつ点なのである。


存在は、存在者に内在するのではなく、個々の存在者の生き方、その様々な場面に内在する。このように、写真は写真に写されたもの、
写真のレフェランに内在している。写真とは、写真に写されたものの、ひとつの特徴的な変様態だといっても良いかもしれない。「要するに、
構造としての他者とは、ある潜在的な世界の表現であり、それを表現するものの外にはまだ存在しないものとして理解された、
表現されたものである。」


そして、このとき、我々はスティーグリッツのあのエクイヴァレントという概念の現在的な理解に近づいているのだ。
写真のレフェランとは、写真という記号が我々にふるう力の精神的等価物であって、それは写真に写っている対象の真実でもなく、
写真を見て感じる我々の心理や感情とは無関係である。雲は写真の本質=レフェランとしての雲であって、その限りで「等価物」である。
写真家スティーグリッツの感情や知覚の等価物ではない(実際、それ程退屈な解釈があるだろうか)。

雲は私の感情を象徴しているのではなく、写真の本質の表現である。写真は、雲の中に内在し、写真の本質を表現している。


これはどう言っても考えにくい事柄だと思うので、もう少し敷衍しよう。


まず、我々がある(写真の)表現を受容する時、そこには表現、表現するもの、表現されるもの、の3つが存在する。
今まで論じてきた用語を使えば、表現はレフェランであり、表現するものは視覚領野の構造としての写真であり、表現されているものは、
写真性である。そして、表現されているものも、表現するものも、表現の中に内在する。この結果、
現実として我々に与えられているものすなわち、我々が見るものは、表現としてのレフェランだけであり、それ以外の場所には、
写真も写真性も存在しない。だから、用語として、これら3つを同様に用いることも可能なのである。それらはいわば、3連星であって、
3つは互いに区別されるが、同じ名前で呼ばれるようなものである。この3連星が放つ光が、いわば写真的不可視という写真の質である。


(「不可視性としての写真」 1.写真の本質 Ⅳ.写真のレフェラン 清水穣)