2007/02/20

アーバスの一連の「ヌーディスト・キャンプ」の写真から考える服装について

そして彼女が多く写した「ヌーディスト・キャンプ」の姿態は、はっきりとその延長線を形造っている。其処での素っ裸の人たちが、
或は靴を履き、或はネックレスをつけ、さらには派手なサングラスを掛けているのを見る時、その可笑しさは、
対極的な二つの根本的懐疑を同時に喚び起こす。そもそも服装とはいったい何なのか。そして同時に裸とはいったい何なのか。
裸につけられた一条の細いネックレス・一足の靴は服装であるのかないのか。少なくともそれは「象徴行動」としての服装ではあろう。しかし、
その象徴的服装を身につけている者は、今、歴然と陰部を露わにしている。そこには、陰部とは何か、
という懐疑が直ちに加わって発生するであろう。そうした連続疑問符の発生は、彼女のヌーディスト写真について言われているように「裸体美」
への否定感を喚起するだけに止まるものではない。そうではなくて遙かに根本的に、通常の社会を物的に支えている中核的慣習法としての服装
(着物)なるものを、意味と無意味の間に宙ぶらりんの空間に放うり出すのである。
そこに生まれる可笑しさとそこに発生する根本的な疑惑の感覚は、社会の俗物的自明性を根底から揺がしている。
全体が裸で微細な抹消局部が服飾している、その不均衡のもたらす「道化性」の可笑しさが発揮する「中断」効果は、
社会の日常秩序性を支えている最も身近かな物品の基礎にまで及んだのである。打ち込まれた楔は大木を裂く。そして楔は常に小さい断片である。
むしろ断片なるが故に裂力を持つ。現実世界の一つの断片としての写真を社会的偏見体系への楔たらしめることが出来た時、
その楔の裂力は同時に社会人への閃光的啓示をも発する。


嘗て原始社会の漁師たちが、舟の遭難の結果、何処かの町や農村の港に辿りついた時、しばしば彼らの礼服としてのフンドシも失ったまま、
港に下り立たなければならなかった。むろん、町は言うまでもなく農村も又 「人工的栽培」 を業とする文明社会であり、
文明社会には文明化された服装があり、服装の序列があり、無服の者は排除される「礼」の体系があった。其処に上陸する時、
フンドシを失った漁師たちはどうしたか。彼らは、素っ裸のチンポコの前に藁しべ一本手でぶら下げてフンドシの印しとしたのであった。
彼らは明らかに服装の持つ」「象徴行動」としての性格を心得ていた。
服装の序列の中に浸っている者よりも遙かに服装の社会的意味をよく知っていた。むろんその姿は滑稽であり軽蔑をも買ったのであろうが、
しかしその滑稽さは「礼儀三百威厳三千」の服装文化の元々の核心を暴露するものであった。星霜移り風俗は変わって、現代アメリカにおける
「ヌーディスト・キャンプ」では、嘗ての漁師のような迫芯力はむろん無いが、
その代わりに派手なサングラスとネックレスをかけた素っ裸の女や不細工に靴をはいた素っ裸の男が坐っている。
服装の中の加上部分だけを強調的に身につけて、防護と防寒の用具は概ねすべて取り払われている。
その姿は現代文明社会における服装過剰を暴露して見せている。脱ぎに脱いだ剥離の結果、残ったものは無用の飾り二個に過ぎない。
ヌードになっても剥ぐことの出来ない現代服の核心としてそれら数個のものが残っている。服装すなわち着物は今や「加上の部」
にその象徴的中心を移しているのだ。


人間は、自ら、哺乳類の一種だと言うにも拘わらず、他の全ての哺乳類から遙かに遠ざかって、奇妙な一、
二の部分にだけ少しばかりの体毛を残して、ほぼ全身的にツルツルになって了って以来、
(他の動物から見ればさぞ奇妙奇天烈でゾッとするような気味悪い姿であろうが、しかもそれに些かも気附かぬ無自覚さを以て)
他の哺乳類一統を「毛之(ツ)物」とか「毛だ物」とか呼びながら、自らのツルツルの傷つき易い劣弱な身体を傷害や寒気から防護するために、
着物(服装)を着用するに至った。そして服装は服装を呼んで、加上に加上を重ね、その重量的加上の裡に序列を生み、
社会秩序の区分機能を果す地位・職能の象徴となり、位階勲等を始め官位身分の誇示記号と成り、漁師的「象徴行動」
が示した象徴本来の意味への素朴な忠実さを忘れ去り、そうした過程の行きつく果てに、今日の末端装飾主義へとその「象徴行動」
の意味中心を移動させて了ったのである。「象徴」自体の意味中心が重大部位から抹消局所へと逆転し、ますます逆進している。とすれば、
服装における加上部分は現代的現実の最も鋭い断片として注目するに値する筈である。


(「藤田省三著作集9 「写真と社会」小史 文中 「ダイアン・アーバスの写真」 藤田省三 みすず書房)