2008/02/28

寺田寅彦 煙草の味

煙草の「味」とは云うもの、これは明らかに純粋な味覚でもなく、そうかと云って普通の嗅覚でもない。舌や口蓋や鼻腔粘膜などよりももっと奥の方の咽喉の感覚で謂わば煙覚とでも名づくべきもののような気がする。そうするとこれは普通にいわゆる五官の外の第六官に数えるべきものかもしれない。してみると煙草をのまない人はのむ人に比べて一官分だけの感覚を棄権している訳で、眼の明いているのに目隠しをしているようなことになるのかもしれない。
それはとにかく煙草をのまぬ人は喫煙者に同情がないということだけはたしかである。図書室などで喫煙を禁じるのは、喫煙家にとっては読書を禁じられると同等の効果を生じる。
先年胃をわずらった時に医者から煙草を止めた方がいいと云われた。「煙草も吸わないで生きていたってつまらないから止さない」と云ったら、「乱暴なことを云う男だ」と云って笑われた。もしあの時に煙草を止めていたら胃の方はたしかによくなったかもしれないが、その代りにとうに死んでしまったかもしれないという気がする。何故だか理由は分らないが唯そんな気がするのである。

(『喫煙四十年』 寺田寅彦 昭和九年八月『中央公論』)



織田作之助『中毒』

私は昔も今も夢のない人間だ。「生きた、恋した、書いた」というスタンダールの生き方にあこがれながら、青春を喪失した私は、「われわれは軽佻か倦怠かのどちらか一方に陥ることなくして、その一方を免れることは出来ない」
というジンメルの言葉に、ついぞ覚えぬ強い共感を抱きながら、軽佻な表情のまま倦怠しているのである。前途に横たわる夢や理想の実現のために、寝床を這い出して行く代りに、寝床の中で煙草をくゆらしながら、不景気な顔をして、無味乾燥な、発展性のない自分の人生について、とりとめのない考えに耽っているのである。
そして、それが私にとって楽しいわけでもなんでもないのだ。そんなに煙草がうまいわけでもない。しかし、私はいつまでも寝床の中で吸っている。中毒といってしまえば、一番わかりやすいが一つにはもし、私にも生きるべき倦怠の人生があるとすれば、私は煙草を吸うことによってのみ、その倦怠の人生を生きているのかも知れない。私が煙草を吸わなくなれば、もう私には生きるべき人生もない。煙草を吸わなくなれば! というのは私にとっては絶対に禁煙を意味しない。私は一生禁煙しようと思わぬし、思っても実行出来る私ではない。煙草が吸えなくなれば、私は何をしていいのだろうか。恐らく気が狂うか全くの虚脱状態になってしまうだろう。

(『中毒』織田作之助 1946(昭和21)年10月)



2008/02/13

投げ纏頭の禁止

風紀を正す改革のもと、力士の芸人根性は真っ先に槍玉に挙げられた。

投げ纏頭(なげはな、投げ祝儀、投げ花とも書く)は芸人根性の最たる象徴であった。国技館開館直前頃の投げ纏頭の実態についてまず述べることにする。

贔屓にしている力士が勝ったら、祝い金を贈ろうと目論んでいた人は、その力士の方に軍配が上がると、土俵に向けて自分の帽子や羽織を投げ込んだ。力士はそれを拾い上げ、支度部屋に持ち帰った。当の贔屓は帰りに支度部屋の力士を訪ね、その物と交換にお金を与えた。稀であるが、投げ込まれた物を付け人がすぐに好角家のところに持って行き、それと交換にお金を貰うこともあった。

このような現金贈与が投げ纏頭と呼ばれるものであった。投げ込んだ物が山のようになることも稀ではなかった。

投げ纏頭は国技館開館の場所から禁止された。実は、禁止令は開館以前の数場所前からすでに出されていた。しかし、守られていなかったのだ。だから、開館を機に禁止が徹底されたというのが実情である。

(中略)

投げ纏頭を拾う力士には、投げ銭を拾う大道芸人を連想させるものがあり、このため投げ纏頭が禁止となったのだろう。

(中略)

投げ纏頭で力士が貰う金額のデータはその性格上乏しいが、わずかながら次のようなものがある。元大関荒岩の花篭年寄は現役時代に自信が貰ったときの話として、横綱常陸山に勝ったとき五、六百円貰ったと語っている(東京日日新聞 明治四十四年六月十一日)。また同紙で、海山が常陸山を敗ったときは三千円位になっただろうと、関脇伊勢ノ濱が語っている。

こういう話の常として、貰った最高の金額が引き合いに出されていると見てよいが、関取が貰う本場所興業での報酬(歩方金と給金)が横綱の常陸山でさえ二百円足らずだったことを考えると、投げ纏頭の金額が大金だったことは確かだ。

投げ纏頭を貰った力士は普通、それを全部弟子たちに与えた。当の力士には贔屓よりお座敷が掛かり、お座敷がいくつも重なったときは、祝儀が五、六百円から千円にもなったという。こんな祝儀があったから投げ纏頭の金を惜しみなく弟子に与えることができた。この祝儀は国技館開館後も無くならなかった。

(『相撲、国技となる』 大修館書店 風見明)



プレイス・リテラシー

――場所に関するリテラシー、エコロジカルなリテラシー、環境に関するリテラシーを持たねばならな
くなってきた……。

ときどき冗談で他のひとをテストしたりすることがありますよ。町や通りの名前を用いないであなたの
家まで人を案内しなさい、というテストです。自然の特徴だけを使って説明するのです。

――樹木や草の名前を知らないといけないのですか。

いや、それよりもクリークや丘の名前を知らないといけない。たとえば町や道路の名前を一度も言わな
いで、友人を私の家まで案内するにはどのように説明すればいいのだろうか。このようなことは、自分
のすんでいる場所をよく知っていないとできませんね。

――このようなプレイス・リテラシー、あるいはエコロジカル・リテラシーは徐々にアメリカ社会に浸
透しつつあると感じますか。

そういうことが始まってきていると思います。アカデミックなレベルでは、私はよくこう言う。つまり、
マイノリティーは周縁化されていたが発言権を獲得した。女性も周縁化されてきたが、ついには発言権を獲得するようになった。さて、いまは自然が発言権を獲得する番だ、いつまでも周縁化するわけにはいかないはずだ、それに人間はいつまでも自然の声の抑圧者でいるわけにはいかない。そして人間はいつまでも場所を抑圧しないで、場所の声に耳を傾けるべきだーー。まあ、こんなことを言ったりするわけですが、耳の痛い話であるかも知れませんね(笑)。

――でもこのような議論から逃れることはもう難しくなってきましたね。

彼らが受けたリベラルな教育のパラダイムからすればこのような視点を無視することはできないはずです。教育のある人は文化的な事柄を知っているのと同じ程度に自然を知るべきだと思いますね。

――場所の文学は新しい文学だと思いますが、読者がそこから学ぶものがあるとすればそれはどのようなものでしょうか。

いくつかの視点から考えることができると思います。たとえば、同じ場所に住んでいる読者には、その
場所に関するさらに深い洞察をもたらすでしょうね。読者の場所の感覚がさらに深まるはずです。また、ちょうど人間の関係を描く小説は読者の人間関係に対する理解を深めるように、場所についても同様のことが言えます。もちろん、場所の文学は人間をも巻き込んだもので、場所だけを描くものではない。それはノンヒューマンの世界と人間との複雑な関係を示唆するものです。だから、21世紀の世界で我々がやるべきことは、人間はどこにいても自然のコンテクストの中で生きているということ、人間は場所を喪失し場所から引き離された存在ではなく、自然の中に生きているということを示すことだと思います。現代人は自らは他の存在に依拠しないで自立して存在しているという幻想を抱いていて、そこから世界の破壊が始まった。場所の文学は倫理的にも、政治的にも、このような幻想を断ち切る契機になるものだと思います。
都市の工業化された世界でも我々は場所に住んでいるのです。この世界は我々だけのものではなく、他の生物たちのための世界でもあるということを理解しなければならない。だから、バイリージョナリズ
ムの思想は、究極的には我々はすべてがこの地球という惑星の住人であり、地球はひとつの流域だと主張するのです。私たちはだれもがひとつの生態系の中に生きているのです。


Gary Snyder
1930年5月8日、サンフランシシコ生まれ。オレゴン、ワシントンの森林地帯で少年時代を過ごす。
リード大学で言語学、人類学を専攻。同校卒業後、きこり、山林監視員、水夫などに従事する一方、カ
リフォルニア大学バークレー校で、中国古典を学ぶ。55年、ギンズバーグ、ケルアックらと出会い、仏
教やヨガといった東洋思想を伝える。56年、来日。通算八年間、京都の大徳寺などで臨済禅の修業を体験。禅のほかにヒンドゥー教、真言密教、アメリカ・インデアンの神話などに造詣が深い。
59年、最初の詩集『Riprap』を発表。75年に『亀の島』でピューリッツアー賞を受賞。97年、ボリンゲ
ン賞。98年、仏教伝道文化賞。現代アメリカを代表する詩人。

(「Hotwired Japan」 1998年9月1日 から引用)



2008/02/12

相撲が唯一の国技に

国技なる言葉が初めて使用されたのは、江戸時代の化政期に、隆盛した囲碁に対して使用された時であったという。明治時代に入ってからの使用は、「国技館」が初めてだった。

「国技館」は響きのよい名称と受けとめられ、各地に国技館が開館するに及び、「相撲は国技」の認識が出始め、これを一歩進めた「相撲が唯一の国技」の認識も出てきた。

このようになった大本の原因は、皇室との深い関わりを国技の条件としたことにあったわけだが、このような関わりを持っていたのは相撲だけというわけでもなく、剣道もそうだった。

当時の皇室は剣道(撃剣と鎗術から成る)を重視し明治政府が明治十五年に官吏に文武を学ばせるために設立し、その後、皇宮警察の武術鍛錬場となった皇居内の済寧館(さいねいかん)で、、剣道の鍛錬を日常的に行っていた。明治四十五年五月一日には同所で、百四十組の試合から成る大々的な剣道台覧が開催されたこともあった。

この関わりは、相撲の千年も前の関わりと違って、現行の関わりであるから、剣道こそ第一の国技としてもよかったのである。しかし、この認識はまったくといってよいほど広まらなかった。原因が「相撲が唯一の国技」の認識の浸透にあったことは言うまでもない。

昭和九年五月四、五日の両日、済寧館で皇太子ご誕生奉祝の「展覧武道大会」が開催され、各府県から選抜された百二名の選手による剣道と柔道の試合が行われたが、この大会名が示すように、この頃すでに、武道と言えば剣道と柔道を指すようになっていた。明治時代は武道の範疇に入っていた相撲が武道から外されたのである。

相撲と同じく、剣道と柔道の殿堂を作りたいと考えた国会議員剣道連盟と同柔道連盟の働きかけにより、昭和三十九年、国会近くにその殿堂が完成した。そして、日本武道館と命名された。当然の館名だった。

相撲が武道から除外されたことは、相撲が唯一の国技とされて剣道や柔道より一段高い位置づけになったことによる、とも見ることができる。

同類のものが各国に発生した相撲と違って、日本にだけ発生した柔道はいまや世界的に普及してオリンピック種目にもなったが、この柔道に対して当然、日本の国技という声が出てもよさそうである。しかし、出ない。この背景は、「相撲が唯一の国技」の認識の定着だろう。このような結果をもたらした国技館なる名称は傑作であったといえる。

(『相撲、国技となる』 大修館書店 風見明)



国技館の命名経緯

明治四十二年六月二日の開館式が間近に迫った五月二十九日に、板垣伯爵を委員長とする常設館委員会の会合が回向院大広間で行われた。主要議題は館名の決定であった。こんな間際になってもまだ館名が決まっていなかったのである。

板垣伯爵は角觝(すもう)尚武館を提案し、衆議に諮った。ところがこの案では決まらず、ほかの委員から尚武館、東京大角力尚武館、大相撲常設館尚武館、相撲館といった対案が出された。尚武館という案に対しては、ある委員から「相撲には必ずショウブ(勝負)があるのだから、いまさらショウブカン(尚武館)と呼ばなくてもよいだろう」という発言が出た。発音した時、尚武館は勝負館と聞き間違えられるという問題点を指摘したものだが、冗談半分で言ったのかもしれない。相撲館は、相撲を活動写真で見せる所のようだという理由で退けられた。結局まとまりが付かず、委員として参加していた協会年寄に一任することにして散会した。

当の協会年寄は早速協会役員を集めて館名について協議した。尾車文五郎検査役は国技館を提案した。この館名は少し前に作られていた一枚の初興業披露状の中にある「角力は日本の国技」からヒントを得たものであった。尾車検査役は検査役の中ではトップの友綱貞太郎(一年後に取締になった)に次ぐ地位にあり、物言いをてきぱきと処理することで有名であった。明治四十四年夏場所後に行われた取締改選のとき立候補したが、二十山重五郎検査役と争って敗れた。

初興業披露状とは、「大角力常設館完成」を表題、「初興業御披露」を副題とし、本文の後に発行者を示す「大角力協会・年寄力士行司一同」と、本文の作成者を示す「江見水陰筆記」を入れたものである。

江見水陰(水陰はペンネームで本名は忠功)は小説家であるとともに、自宅に土俵を作り、自らが勧進元となって文士相撲を催すほどの好角家であったから、初興業披露文の文章作成を任されたのであろう。

本文の核心部分は、「大角力常設館全く成り、来る五月初興業仕るに就いて、御披露申し上げます。(中略)。事新しく申し上ぐるも如何なれど抑も角力は日本の国技、歴代の朝廷之を奨励せられ、相撲節会の盛事は、尚武の気を養い来たり。年々此議行われて、力士の面目ために一段の栄を加え来たりしも、中世廃れて、遺憾ながら今日に及んで居ります」であり、ここに「角力は日本の国技」があるわけである。

奈良時代に始まり1174年まで続いた、宮中定例儀式の相撲節会(せちえ)を「角力は日本の国技」の根拠としていることは文脈より明らかである。皇室との深い関わりから国技としたのである。国技館なる館名は一同の賛同が得られた。そして板垣伯爵の了承を得て正式決定の運びとなった。

板垣伯爵は六月二日の開館式で会館委員長として式辞を朗読したが、冒頭で国技館と命名したことについて触れている。そして、開館式が終わった後、この館名について次のようなコメントをしている。

国技館なんて云ひ悪(にく)い六(むず)かしい名を附けたのは誠に拙者の不行届きで今更栓なけれど、実は式辞言句中にある武育館とすれば、常設館の性質や目的も明判し、且、俚耳(りじ)にも入り易いのに惜しいことをした。(東京朝日新聞 明治四十二年六月四日)

館名決定を協会年寄に一任した手前、協会が決めてきた国技館を自動的に了承したものの、これは自分の不行届きであったと反省し、後の祭りであるが武育館にすればよかったと後悔しているわけである。

(『相撲、国技となる』 大修館書店 風見明)



国技館設立の目的

上記談話の中には、次のような注目すべき部分も入っている。

常設館の設立と同時に相撲の改革を行ふことにした。一体昔の力士は一種の侠気がが有って義の為には身命を抛(なげう)って盡くしたものだが、世道人心が退廃し、人情が段々と軽薄になったとともに力士も一種の芸人根性を出して漸く昔の俤を失うようになって来た。之れは一般識者の夙に憂えて居る所である。処で今回此の機会を幸いに大に力士の風紀を正し、併せて従来の慣例中新時代の今日に適しない事は之を改めることにした。茲(ここ)に其の一、二の例を挙げていふ。力士の養老方法を設くる事や優勝旗を出して力士を奨励する事などで、是等は確に相撲道に一大光明を与えたものであると思う。

国技館設立と合わせて、芸人根性になっている力士を叩き直し、諸制度を新時代に相応しいものにし、こうして相撲道の改革をしたと言っている。国技館設立を相撲道の改革の好機と捉えたのである。

ここで相撲道とは、土俵のルール、力士が取組みを行う際のルール、行司と勝負検査役が判定を下す際のルール、団体戦のルール、報酬のルールなど、プロスポーツとしての相撲に当然要求される諸ルールのほかに、行司や力士の服装や番付方法、相撲関係者や観客のマナーに関するルールなどから成るものとしてよい。

上記の二つの話から国技館設立の目的が何であったかを考えてみると、外国人が見に来ても恥ずかしくない立派な相撲場を作ることが第一の目的(主の目的)であり、相撲道の改革が第二の目的(従の目的)であったとすることができる。なお、相撲場の改革という表現を使えば、立派な相撲場を作ることは相撲場の改革だった。

(『相撲、国技となる』 大修館書店 風見明)

補足:「上記談話の中には・・・」、上記談話とは、「国技館開館前日発行の東京日日新聞明治四十二年六月二日に、「相撲と国技館」という見出しで、板垣伯爵の常設館設立の委員長としの立場としての談話記事」のこと。



2008/02/11

板垣退助 「相撲と国技館」

国技館開館前日発行の東京日日新聞明治四十二年六月二日に、「相撲と国技館」という見出しで、板垣伯爵の常設館設立の委員長としの立場としての談話記事が載っており、この中には以下のような国技館設立の目的を明らかにした部分がある。なお、国技館と常設館の言葉が入り交じっており、この点に注意して読む必要がある。

国技館の設立は時勢の要求に応じて出来たものである。維新前、未だ外国と交通が無かった時は兎もかく、今日の如く欧米諸国から貴賓が来るようになる、随て我国固有の相撲が海外人に見られるようになっては、如何にしても常設館が無くては不可ない。茲に於て、古来嘗て其の例の無い常設館を建てることになったのである。

仮小屋(掛け小屋)が粗末な相撲場であることを暗黙の前提として、こんなところで欧米の相撲を見てもらうのは大変恥ずかしい、だから国技館を建てることになったと言っているわけである。明治の初めでは、外国人に野蛮だと思われたくないと、裸体を禁止し、これが引いては相撲禁止の風潮を生むことにつながったことは第一章で述べたが、今度も外国人を強く意識したのである。明治時代の日本人は外国人の目をひどく気にしたのである。

(『相撲、国技となる』 大修館書店 風見明)



2008/02/07

『良心の領界』 序 「若い読者へのアドバイス」

若い読者へのアドバイス…
(これは、ずっと自分自身に言いきかせているアドバイスでもある)

人の生き方はその人の心の傾注(アテンション)がいかに形成され、また歪められてきたかの軌跡です。注意力(アテンション)の形成は教育の、また文化そのもののまごうかたなきあらわれです。人はつねに成長します。注意力を増大させ高めるものは、人が異質なものごとに対して示す礼節です。新しい刺激を受けとめること、挑戦を受けることに一生懸命になってください。
検閲を警戒すること。しかし忘れないこと——社会においても個々人の生活においてももっとも強力で深層にひそむ検閲は、自己検閲です。

本をたくさん読んでください。本には何か大きなもの、歓喜を呼び起こすもの、あるいは自分を深めてくれるものが詰まっています。その期待を持続すること。二度読む価値のない本は、読む価値はありません(ちなみに、これは映画についても言えることです)。

言語のスラム街に沈み込まないよう気をつけること。

言葉が指し示す具体的な、生きられた現実を想像するよう努力してください。たとえば、「戦争」というような言葉。

自分自身について、あるいは自分が欲すること、必要とすること、失望していることについて考えるのは、なるべくしないこと。自分についてはまったく、または、少なくとももてる時間のうち半分は、考えないこと。

動き回ってください。旅をすること。しばらくのあいだ、よその国に住むこと。けっして旅することをやめないこと。もしはるか遠くまで行くことができないなら、その場合は、自分自身を脱却できる場所により深く入り込んでいくこと。時間は消えていくものだとしても、場所はいつでもそこにあります。場所が時間の埋めあわせをしてくれます。たとえば、庭は、過去はもはや重荷ではないという感情を呼び覚ましてくれます。

この社会では商業が支配的な活動に、金儲けが支配的な基礎になっています。商業に対抗する、あるいは商業を意に介さない思想と実践的な行動のための場所を維持するようにしてください。みずから欲するなら、私たちひとりひとりは、小さなかたちではあれ、この社会の浅薄で心が欠如したものごとに対して拮抗する力になることができます。

暴力を嫌悪すること。国家の虚飾と自己愛を嫌悪すること。
少なくとも一日一回は、もし自分が、旅券を持たず、冷蔵庫と電話のある住居をもたないでこの地球上に生き、飛行機に一度も乗ったことのない、膨大で圧倒的な数の人々の一員だったら、と想像してみてください。

自国の政府のあらゆる主張にきわめて懐疑的であるべきです。ほかの諸国の政府に対しても、同じように懐疑的であること。

恐れないことは難しいことです。ならば、いまよりは恐れを軽減すること。 自分の感情を押し殺すためでないかぎりは、おおいに笑うのは良いことです。

他者に庇護されたり、見下されたりする、そういう関係を許してはなりません——女性の場合は、いまも今後も一生をつうじてそういうことがあり得ます。屈辱をはねのけること。卑劣な男は叱りつけてやりなさい。

傾注すること。注意を向ける、それがすべての核心です。眼前にあることをできるかぎり自分のなかに取り込むこと。そして、自分に課された何らかの義務のしんどさに負け、みずからの生を狭めてはなりません。 傾注は生命力です。それはあなたと他者とをつなぐものです。それはあなたを生き生きとさせます。いつまでも生き生きとしていてください。

良心の領界を守ってください……。

2004年2月

スーザン・ソンタグ


『良心の領界』 スーザン ソンタグ (著)、木幡 和枝 (翻訳) (NTT出版)